• HOME
  • 導入事例

Case Study
導入事例

株式会社Ashirase

株式会社Ashirase 様

視覚障がい者向けの歩行ナビゲーションシステムを開発

視覚障がい者向けの
歩行ナビゲーションシステムを開発

始まりは不安を解消するための相談相手を目的とした依頼だった。カルテを作成しモノづくり課題整理を実施。その後はAshirase内の現行の開発体制を維持する形とし、ポイントでアドバイスや調査・提言を行う形で支援。対応範囲は構造設計・品質・調達・工法・法規など多岐にわたった。また、今のチームや実力、リソースで実施可能な手段に落とし込んだ提言を行った。

千野 歩

株式会社Ashirase代表 千野 歩 様

まず、Ashiraseの事業内容について教えていただけますか?

千野
視覚障がい者向けの歩行ナビゲーションシステムを開発しています。スマホと連携したハードウェアが靴の中を振動させることで、視覚障がい者に進む方向や距離を伝えてナビゲーションします。ソフト面でナビゲーション、ハード面で振動させる2つのシステム要素を持つのが特徴です。

KOBASHI ROBOTICSと出会ったきっかけは?

千野
KOBASHI ROBOTICSと出会った頃は、自作のプロトタイプが出来て、製造パートナーと実際に生産していこうという時期でした。靴の中に入れるという構造設計への知見がなく、製造パートナーとのコミュニケーションに不安があった時期で、そこでアドバイスをいただける人を探していて、紹介していただいたのがきっかけでした。

KOBASHI ROBOTICSにどのような印象を抱かれましたか?

千野
ソフトウェア、ハードウェア、 バイオ 等、エンジニアにも色々な種類があり、 構造設計はスタートアップ企業が一番人材に困るところなので、その部分のノウハウをもらえるのであれば、僕たちの抱える構造設計の課題を解決できるかもしれないと思いました。

カルテを実際にやってみようと思った決め手は何でしたか?

千野
具体的に困っていることがあるというより、「本当に課題を洗い出し切れているんだろうか」とか「このままで全体の方向性はあっているのか」という段階の悩みがありました。なので、具体的な技術というより、その分野についての広い知見を持った壁打ち相手が欲しかったんです。その点KOBASHI ROBOTICSは、経験はもちろん、スタートアップへの知見など総合力が高いため、相談相手として適切だと判断してお願いしました。特に研究開発では自身でノウハウを有することは大事ですが、すでに製造パートナーもいる状態で、急ぐ必要があったんです。
徳田
Ashirase は世の中にないチャレンジを行う部分について自力で設計と検証を回していく必要があり、専門性も無い中、当時は不安ばかりでした。千野に、構造の担当者を一人採用させてくれと泣きついたくらいです。でも採用となると費用対効果や各々持っているノウハウが違うなどハードルがあってあきらめるしかなくて。なので、包括的な視点からアドバイスをくれて、壁打ちで必要なポイントを教えてくれる相手ができたことは本当にありがたかったです。

他に支援を希望する会社は、KOBASHI ROBOTICSとどう違いましたか?

千野
数社、相談に乗ってくれましたね。例えば、どのくらい成果が出るかわからない中でスタートアップ企業にとって金額が高い会社や、課題感のマインドセットが合わない会社。技術の種類が違うため、スキルセットが合わない会社など。こうしてエントリーの金額の高さ、マインドセット、スキルセットという3つの部分で納得がいかない経験をした後だったので、それらをクリアしたKOBASHI ROBOTICSはうまくやれそうだと思いました。

なるほど。では、スタートアップ企業が課題を解決していく上で、どのような伴走が理想的ですか?

千野
スピード感を持つべきポイントと、こだわるポイントのバランスが重要だと思っており、そういった観点でアドバイスを頂けることが理想的だと思っております。技術の細かい部分はわかっているけど、それをどういうスピード感でどのレベルで落とし込むべきかという部分が悩みでした。つまり、進め方なんですよね。大企業だと課題を網羅して全て解決することが普通ですが、スタートアップ企業はリソースが限定的なので優先順位をつけないといけない。優先順位のつけ方や、取捨選択のノウハウが欲しかったんです。KOBASHI ROBOTICSはドローンのスタートアップ企業を支援した経験もあり、教えてもらえることが多いのではと思いました。でも、各企業によって求めることは違うかもしれないですね。

自社の課題と相手のスキルセットが釈然としないながらも、
進めなくてはいけないモノづくりにおいて、
コミュニケーションが重要になってくると思うのですが、ポイントは何でしょうか。

千野
相手のゴールを理解することですね。まずは相手の人柄を理解し、どこを重視して利益を出そうとしているのか理解することが大事なので、そのためにも本当にコミュニケーションは重視しています。

徳田さんの不安の除去には貢献できましたか?

徳田
そうですね。ほかのメンバーがソフトウェア寄りの人たちなので、ハードウェアの世界観を説明しづらい部分がありました。理想論だけではできない、様々な制約条件、時間軸、コストの中で現実解を探っていかなければならない。そういうハードウェア開発における実際の難しさを知っている人と話せることが大きな助けになりました。スタートアップ企業の限られたリソースで全てをカバーできない中で、落としどころを探すことができました。

カルテの価格感について、実際のところどう思いますか?

千野
課題を洗い出せていない企業にとっては、今の状況を客観的に判断してもらうことそのものに価値があると思うし、ある程度「これが課題だ」とわかっている企業にとっては、「この方向性で間違っていないんだな」という確認や安心材料になり、価値に見合った価格だと思います。

カルテで実際に感じたことをお話しいただけますか?

徳田
カルテは、その企業のニーズを洗いだしてくれるので、良い第一歩になりますよね。
千野
ハードウェア系の知見がない企業はもちろんのこと、すでに知見を持った企業も、山積みのニッチな課題を相談し、解決してくれそうだと実感できますね。

カルテをより活用するにはどうしたらいいでしょう。

千野
診断は、ポイントを押さえて課題をまとめてくれるので、定期的に診断することで全体のコミュニケーションコストを減らせます。これは経営者にとっては大きな利点です。また、日進月歩で診断の点数は上がっていくものなので、ある程度の時間軸で利用したほうが「僕たちはここまで来たんだな」と測定でき、より価値が高まると思います。

客観的な診断で、社内全体のコミュニケーションコストを減らし、
定期的な診断で、課題解決の進捗を見える化できますね。
ありがとうございました。

TOPへ

支援内容に関するよくあるご質問をまとめています。
こちらに記載がないことで、疑問に思われたことは、
お問い合わせ窓口からお気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問